介護用衣類は着替えやすさ、お手入れ方法・素材に配慮して、少しでも介護をラクにしたいですね。着る人の快適さはもちろん、お手入れもしやすい特徴のダブルガーゼ生地がおすすめです。こうのふくは、家族の介護経験をもとに、素材の重要性に着目し、介護に適した自社オリジナルの丈夫で柔らかい国産生地を使っています。
介護をする側の方もされる側の方も、双方が気持ちよく過ごすために「介護をラクにする」ことは重要です。「ラク」とは決して手抜きをするという意味ではなく、質の高い介護を維持しながら時間や体力の負担を軽減すること。少しでも余裕ができれば、ちょっと語りかけたり手をさすったりする時間もできるかもしれませんね。
介護用衣類について「ラク」するポイントは「心地よさ」「取り扱いやすさ」「着替えやすさ」の三つ。介護負担が「ラク」になる工夫を詰め込んだ服をご提案します。
介護が必要な方は肌トラブルを起こしやすいです。柔らかい生地は、着る人にも心地よいですし、着せる人も着せやすいですね。
化学繊維だけではチクチクとした肌触りになるため、天然繊維を主に使った素材がおすすめです。ガーゼや麻、綿とポリエステル混紡など、柔らかくお肌にやさしい生地を選びます。
自分で体を動かせないと、体温調節もうまくできません。そこで、通気性・保温性のよさにも着目しましょう。
着用していて疲れないよう、軽い素材であることも重要です。また、お洗濯してもアイロンがけせずに着られることも忘れずに。介護用衣類は洗いかえも数枚は必要ですから、丈夫で長持ちするものが良いですね。
手洗いではなく洗濯機で洗えることは重要ポイントです。ご家庭では、節水モードではなく水量を多くすると、洗濯中の摩擦を軽減して風合いが保てます。
※面ファスナーやチャックのついているものは、しっかり閉じてお洗濯するのがコツです。
脱水は、できれば短時間で。乾燥機は生地を傷めてしまうので、なるべく避けて陰干ししましょう。直射日光を避けて陰干しするのは、日光から繊維を守り、手触りの変化を避けるためです。裏返した状態のまま干すと、ファスナーの部分など、生地が重なったところも早く乾きます。ただ、介護施設様などでは乾燥機を使用しているところもあるので、タンブラー乾燥した際は、縮みにくいことも大切です。
介護用衣類はけっこう着替える機会が多くあります。汚してしまった時など、さっとお着替えが時短できる介護用衣類だと助かりますね。
認知症初期段階の高齢者や障がいの程度が軽い子供の中には、介護する方が少し手を差し伸べれば自分で着替えられる方もいらっしゃいます。ただ、ボタンやファスナーなど、指先の細かい動きが必要なものは難しい場合も…。着方・脱ぎ方がわかりやすい介護用衣類を選ぶことで、介護が必要な方の自立につながる可能性もあります。
寝たきりの状態の方は、骨がもろくなっている場合があるので、お着替えの際に無理に関節を動かすと骨折のリスクがあります。多少は、体を動かしてあげることで、運動やリハビリになることもありますが、痛みがある場合はお着替えを嫌がられることも。やさしくお着替えできるように、大きく開く服だと着替えやすいですね。
介護用衣類におすすめの素材やお手入れ方法、着替えやすさについて簡単にご紹介いたしました。
素材・お手入れのしやすさ・着替えやすさの揃ったこうのふくの介護用衣類は、着る人に合わせてご提案しています。お一人おひとりの介護状態や生活環境に合わせて、アレンジしたりカスタマイズもできます。
着替えやすい工夫はもちろん、介護に適した柔らかく丈夫な国産オリジナルダブルガーゼ生地を使っています。
この他、着やすい・着せやすい服や小物を取り揃えています。詳しくはこちら。↓
こうのふくは、着る人の状態や環境に合わせて、基本の型をアレンジしてお作りする[受注生産]を承ります。着る人に合わせて着脱しやすくご提案いたします。具体的なイメージが固まっていなくても、まずはご相談ください。
お電話やメールでやりとりしながら、着る方の生活を丁寧にお聞きして進めていきます。服には、素材、色、形、など、いろんな要素があります。着心地が良いだけでなく、着ていると気持ちがぱっと明るくなるような、そんな服をご提案していきたいと思っています。
また、お手持ちの服で、お気に入りのものがございましたら、着る人に合わせて着脱しやすい加工をご提案いたします。既製服の加工作業は、障害のある方が働いている施設にお願いしています。 既製服の生地やデザインによっては、加工できないものもありますが、まずはお気軽にご相談ください。 詳しくはこちら。↓
サイト名 | こうのふく |
---|---|
販売業者 | こうのふく 中藤 友栄 |
運営統括責任者名 | 中藤 友栄 |
住所 | 〒739-0311 広島県広島市安芸区瀬野1丁目42−26 |
電話番号 | 080-1925-7340 |
メールアドレス | info@kounofuku.net |
URL | https://www.kounofuku.net/ |