高齢者の衣類、認知症の方の衣類でお困りごとはありませんか?認知症の高齢者の方、その方を介護する方にとって、毎日の着替えは時間も体力も消耗します。 こうのふくは、家族の介護経験をもとに制作した、介護者・要介護者の負担を軽減する服で、QOL向上(quality of life:生活の質)をお手伝いします。
服の前後や表裏を間違えてしまう、ボタンがかけられないなど、加齢による認知機能や運動機能の低下で、お着替えが困難になることは、よくあることです。ちょっとしたことがストレスになり、それが介護者・要介護者のQOL(quality of life:生活の質)を低下させてしまっていませんか?
日常的な着替えを嫌がるようになるのも、認知症の高齢者にありがちです。私の父も、施設で暮らし始めた頃は、よく困らせていたものです。介護士さんに申し訳ないという気持ちから、つい父を叱ってしまったこともあります。。。でも、嫌がるということは、理由があるのですね。
こうしたストレスを軽減するためにも「着替えやすい」というのは大きなポイントの一つです。こうのふくがご提案する「片側フルオープンシャツ」は、お着替え時の介助・介護のご負担を軽減できる着替えやすい工夫がいっぱいです。
もし可能であれば、できるだけ高齢者ご本人の力で着替えることにチャレンジしてみてもいいかもしれませんね。
寝たままの姿勢で簡単に着脱できます。腕が伸ばせない・曲げられないといった方でもご負担をかけずに着替えることが可能です。体重のかかる部分には極力縫い目がないように作っていますので、長時間横になっている方でも快適です。
寝たままで着脱でき、日々のケアが楽なパンツです。ファスナーの裏側は、肌に直接当たらないように、持ち出し布を付けています。
首の横のボタンホールに差し込むだけなので、頭を持ち上げたりせずに付け外しできます。
この他、着やすい・着せやすい服や小物を取り揃えています。詳しくはこちら。↓
こうのふくは、着る人の状態や環境に合わせて、基本の型をカスタマイズしたりオーダメイドでお作りすることも出来ます。着る人に合わせて着脱しやすくご提案いたします。具体的なイメージが固まっていなくても、まずはご相談ください。
また、お手持ちの服を着やすく・着せやすくするリフォームも承っております。既製服の生地やデザインによっては、加工できないものもありますが、まずはお気軽にご相談ください。 詳しくはこちら。↓
「片側フルオープンシャツ」は、認知症で着替えが困難な方におすすめです。そもそも認知症とは、他の病気が原因で脳の働きが低下して起こる症状の総称で、認知症というワードが正式な病名というわけではありません。
認知症の定義:「記憶や判断力の障がいにより、生活に支障をきたす状態」。
(引用元:もし、家族や自分が認知症になったら 知っておきたい認知症のキホン | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン)
例えば、身近にいらっしゃる認知症の方・認知症の懸念がある方について、下記のような傾向はありませんか?
認知症が起こる原因として有名な疾患には、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳腫瘍などが有名です。その他、度を超えた大量の飲酒、喫煙も認知症やその原因となる疾患リスクを高める原因として知られています。
高齢者の認知症と衣類に関係するトピックスとして、注目したいのが「気管切開」です。気管に管を通し、呼吸を促す・痰を吸引しやすくする療法で、鼻からの吸引よりも体を動かしやすくなります。寝返りもできるため、寝たきりの高齢者の場合には床ずれの防止にもなります。しかし、体の前面に管が通っているため、衣服は緩めやすく前開きのもの推奨など、ある程度制限があります。
認知症は人それぞれ程度や現れる症状が違い、介助する側にとっても負担が大きいもの。こうのふくがご提案する片側フルオープンシャツは、そのようなストレスを軽減します。どのような行動をとるかわからない認知症の方の着替えには、多くの時間・工程・パワーを必要とします。肩・脇・袖が開く片側フルオープンシャツなら、着る人の関節を無理に動かす必要がないので、可動域の少ない方でもラクにお着替えができます。着替えにかかる時間やストレスを大幅に軽減できれば、着る人も着せる人も少し心に余裕ができるのではないでしょうか。気管切開されている方の日々のケアは、肩のボタンをひとつ外せばラクにできます。
”着替える”という日常動作は、認知症の高齢者の方や介助・介護をされる方にとって、時間やパワーを要すること。徐々に認知症が進行していく中でも「できる内はなるべく自分でやりたい」「自分でできる!」という方は数多くいらっしゃいます。
高齢者の方・認知症の方に、明るく質の高い生活を送っていただくために、お一人おひとりのご要望にお応えできる衣類をご提供させていただきます。「こんなことで困っている」「こんなふうに作ってほしい」など、お気軽にご相談ください。
サイト名 | こうのふく |
---|---|
販売業者 | こうのふく 中藤 友栄 |
運営統括責任者名 | 中藤 友栄 |
住所 | 〒739-0311 広島県広島市安芸区瀬野1丁目42−26 |
電話番号 | 080-1925-7340 |
メールアドレス | info@kounofuku.net |
URL | https://www.kounofuku.net/ |
こうのふく公式LINEアカウントでは、以下のような情報を配信しております。
介護に関わる方の家族や友人のような気持ちで、ざっくばらんなお話を配信していますので、お気軽にご登録ください。